直島の公共交通【町営バス停リニューアルまでのお話~その2~】

2025-05-09

こんにちは☀︎*.

4月からダイヤ改正とともにリニューアルした町営バス停。
前回、デザインについてのお話をさせていただきました。
(記事はこちら→【町営バス停リニューアルまでのお話~その1~】
今回は「デザイン完成~取り付け」のお話です。
最後までお付き合いいただけると嬉しく思います。

 

【もくじ】

 

【その1】バス停標識板の取り外し

まずはバス停標識板を取り外して、古い表示を剥がす作業から。
この剥がす作業がとても大変でした…
なかなか綺麗に剥がれず、片面剥がすのに30分ほど…
シールはがしを使用したり、温風で温めたり、いろいろな方法を試みながらの作業でした。
「バス停何ヶ所あると思ってんの!?」って言いたいくらいに時間がかかる…笑
そんな小言を言いながら、雑談しながら、それなりに楽しく(?)作業できた気がします。

 

【その2】デザインをバス停標識板に合わせて調整

古い標識板をなんとか剥がした後、次にやってきた課題は「正円の板にどうすれば綺麗に貼れるのか」でした。(バス停標識板は屋外用ラベルシートに印刷して貼り付けています。)
サイズの関係上2枚に分割して貼り合わせるため、どの位置で分割して、どこにガイド線を入れると綺麗に貼れるのか、試行錯誤しながらの調整でした。

 

バス停表示板-上バス停表示板-下

 

【その3】印刷と貼り付け

いよいよラベルシートに印刷して、標識板に貼ります!
調整を繰り返して、綺麗に貼るためのガイド入りデザインをラベルシートに印刷

ここでまたも課題が…
綺麗に貼るための準備はできたけど、貼る作業をする私たちが下手すぎる…
ラベルシートを板に貼り付ける際に空気が入ってしまい、最初はなかなかスムーズに作業が進みませんでした。(イメージとしてはスマホやタブレットに液晶保護フィルムを貼る感じ)
ですが、何度も同じ作業を繰り返すうちに上達⁎✧⁺༚˚
後半はサクサク進みました。
何事も上達するもんだなぁ…と。
最後の1枚を貼り終えた時には「できたー!」と達成感でいっぱいでした!

貼る作業

 

【その4】新しいバス停標識板の取り付け

いよいよ!新しいバス停標識板の取り付けです。
この作業は意外にもサクサク、順調に進みました。
取り付けたバス停標識を見てみると、今までよりも明るい雰囲気で目立つものになったと感じました。

取り付け作業

 

【最後に…】

バス停標識板が完成するまでのお話はいかがでしたか?
町営バスを利用する際や近くを通るときには、チラッとバス停を見てもらえると嬉しく思います。
バス停デザインのお話も気になる!という方は【町営バス停リニューアルまでのお話~その1~】をぜひご覧ください。
最後までお付き合いありがとうございます。
次のお話は「町民専用バス停のデザイン」にする予定です。

 

この記事を書いた人:
地域おこし協力隊:山川

2025-05-09 |

 

 

 

« 前へ: