直島の公共交通【町営バス停リニューアルまでのお話~その1~】

2025-04-23

サムネイル2

こんにちは☀︎*.

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
直島では、この春ダイヤ改正とともにバス停がリニューアルされました!
そのデザインを担当させていただき、住民の方にも観光でお越しの方にも、より便利にご利用いただけるよう考えました。
今回は「なぜこのデザインになったのか」についてのお話しです。

 

【もくじ】

 

【その1】バス停に番号がつきました!

大きく変わったのは、バス停に番号がつけられたこと。
日本語も英語も苦手といった海外の方にも伝わるように新しく追加されました。

実はこのバス停番号、よく見ると小さなバスがいるのですが、このバスにはちょっとした遊び心が!
さて、どんな遊び心でしょうか?
答えは最後にありますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪

 

【その2】なぜこのデザイン!?

バス停のイメージは「すなおくんバス」
すなおくんバスの色である黄色と水色をメインに使用しました。
また、下の部分には町章である「つつじ」を使用し直島らしさを、文字色は観光用のエリアマップで使用されている「赤色」を取り入れました。
「TOWN BUS」の背景にバスのアイコンを入れることで、文字が読めなくてもバス停だと認識できるようになっています。
バス停表示画像

 

【その3】時刻表・路線図のこだわりは?

時刻表も「すなおくんバス」の色をメインカラーとして採用。
路線図は「見やすさ」「欲しい情報がまとまっている」を考えて作成しました。

全てに英語表記を加え、海外からお越しの方にも対応したものとなっています。
また、今まではバス停ごとに必要な案内をはみ出して貼っていたのですが、今回はバス停ごとの案内も時刻表や路線図に載せることで、バス停の見た目もスッキリさせました。

作成するにあたり難しかったことは、情報量が多くなり過ぎてしまうこと。
日本語と英語を載せることで文字スペースは通常の2倍必要です。どうしても文字が詰まった印象に…
私自身もそうですが、文字が多いと読む気なくなりますよね…
なので、アイコンやイラストを取り入れて「見てもらう!」を目指して作成しました。

また、観光でお越しの方への案内をどこまで載せるかも悩みました。
バスに乗るとき、迷わず行きたいエリアへの行き方がわかるものがあれば便利だと思ったのですが、狭いスペースに情報量が多くなってしまうと見づらいですし、見てもらえないと思いました。
そこで、載せる情報が最低限になるよう、バス停ごとに必要な情報を整理してコンパクトに!
より詳しい情報を求める方にはホームページなどへアクセスしてもらえるよう、QRコードを載せました。

こうすることで、エリアマップほど詳しくはないですが「初めて直島にお越しいただいた方でも主要な観光エリアには迷わず行ける路線図」になったのではないかと思います。

時刻表

路線図

 

【その4】すなおくんバスが「ツートンカラー」!?

時刻表をよく見ると…
すなおくんバスの色が2色のツートンカラーになっているんです!
sunaokun-bus

これにはこんな理由が…
当初、時刻表の左に黄色、右に水色のすなおくんバスを載せていたのですが、これでは「つつじ荘行き=黄色のバス、宮浦港行き=水色のバス」と勘違いされる可能性があるのでは?という意見が出ました。
そこで、「色≠行き先」と伝わるようにすなおくんバスの色を2色のツートンカラーに変更し、現在の時刻表が出来あがりました⁎✧⁺༚˚

 

【最後に…】

町営バス停リニューアルのお話、いかがでしたか。

最後にクイズの答え!
その1で皆さんに聞いた「バス停番号に小さなバスがいます。このバスに込められた遊び心とは?」
答えは「この小さなバス、バス停ごとに位置が違うんです!」
全部同じだと面白くないな〜と思い、少しずつ位置を変えています。
特に意味はないですけど、誰か気づく人いないかな~なんて思っています(笑)
小さなバス

今回はデザイン完成までのお話しでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
本当は「デザイン完成後~取り付け」のお話しもしたかったのですが…
長くなってしまうので、またの機会にしますね。
直島で町営バスに乗る機会がありましたら、このお話を思い出していただけると嬉しいです。

 

この記事を書いた人:
地域おこし協力隊:山川

2025-04-23 |

 

 

 

« 前へ: